Home 

スクール概要

スケジュール・お申込 

 BLOG


4リハビリ病院と2度目の手術

転院は、苦しく寝ているだけの状態から少しずつリハビリをして、自分の状態をちょっとずつ理解することができてきたところで、ようやく入院していることに少し慣れたと思った時のことだった。
環境が変わることに不安はあったけれど、ここまでの変化の実感からか、もっと良くなるんだという希望の方が強かったと思う。 前のページで書いたように、取り出した頭蓋骨は戻すことができず、
冷凍で保存したまま、硬膜と頭皮を縫合され、右オデコ脳の方に丸いくぼみがあり触ると柔らかい感触だった。

頭に骨がないということで、保護が厚い分、束縛感も強い。リハビリ病院といえ、寝たきりの重篤な方もいて、病室も満室に近く、かなり忙しそうであった。病室とベットも十分にはないようなので、
ベッドが空いたり、新たな患者が入る度に何度も部屋が変わり、めまいや頭痛が酷い中で環境に慣れることに疲れてしまうことが多かった。そのうちにうちにiPhoneが無くなってしまったり、入院患者や看護師、スタッフらの感情のぶつかり合いは辛かった。

この時はまだ人間という生物としてまだ不完全な状態だった。意識はしっかりしていても、何だかぼんやりしていて、状況はある程度理解できるようになっていたが複雑なことはまだわからない。
この時の記憶はあるがちょっと曖昧で、手術後に再びこのリハビリ病院にきて退院までいた時の事との前後関係は混同してしまうところがある。感情は自分のことが良く分からず、他の入院患者や病院の状況もあって、内に籠ることが多かったと思う。
だからコントロールも難しかったようで、ストレスは強かった。

食事は1時間以上かけて胃に直接管で栄養を送る胃ろうを1日3回行った。トイレに行くときは、ベットから起き上がり車椅子へ移動するのに見守り補助が必要であった。もちろんトイレでも、車椅子から便座への補助が必要。
頭に骨が入っていないので、ウレタンの入った保護帽は移動の際には必須だった。「骨がないんだから転んで頭でも打ったら、今度はないよ」と看護師に言われていた。
幸い古い記憶は失っていなかった。でもかえってそのせいで、自分の感覚・イメージは怪我の前と変わらずにあったのだろう。それで、できないこと、できたこととのギャップが大きく、そのことからストレスを感じていたのだろう。
なぜこんな扱いを受けるのか?今のこの環境で何かが違うと思っても、自分は弱く保護してもらっている者。強いものに従わなくてはいけない。押し殺せない感情を抱えて、この時を過ごしていた。
時々不安や悲しみ、怒りなどそんな感情を出してしまう自分を見守ってくれてサポートしてくれた家族に感謝である。

このギャップを埋めていくことは自分の状態を承認していく、最初の段階になるのだが、まだこのころはまだ不安定な時期でそれができなくて一番苦しい時だったと思う。。

その最初のステップを超えられるようになるまでには、退院して社会に触れるようになり、高次脳機能障害というものを理解して、外部からの刺激によって多くのことを考え感じるようになってからのことで、何年も先になってからのことであった。
特にその感情と付き合いそれが自然なものになるのはかなり後の事になってからのように思える。

いつどういう風に言われたのかはっきりとは覚えていないが、少しずつ物事を理解し始めたこの頃が記憶にある最初だと思う。
怪我や病気で脳にダメージを受けると性格や好みなど場合によっては違う人格のようになってしまうかもしれないといわれたことがあった。
その言葉は事実を理解する様言ってくれて、心配するものから発せられたものであったが、
生まれたての子供のようでいて、それまでの古い記憶や感覚が残っていたため、「そんなことはない何も変わっていないんだ」と心の中で叫んでいた自分は、人格を否定されているように感じてしまったのだろうか。
その時の思いと病院での色々な人から向けられた感情へのの苦しさから、今でもむき出しの強い感情がちょっと苦手である。このことがトラウマのようになったのかは解らないし、もともと苦手だったものがさらに助長されてしまったのか解らないが、
怪我の前と後で変わったことかもしれないと感じている。
のちになってああ、このこともそうなった原因の一つかなと思うことができた。それはその後の生活に戻る中での苦しさに向き合うこと怪我と障害への気付きを生んでくれたからそう思うことができたのだろう。
人格というのは何だろうか、自分の持って感情なのだろうかと考え、その感情に支配されることの不自由さに気が付いた。
そのことで言われた人格というものは、この生物としての個が持ったその感情を受けた人が感じるものであるから確かにそれは脳の怪我や病気によって変化するものだと理解できた。
だから問題はその人格にとらわれて不自由になること、平静と幸福を感じられなくなることだと解った。そのことは後の章に書いていく。

さて、このリハビリ病院に転院してからは結構なストレスを感じていた。
自分の中での対処の仕方は少しずつできるようになっていく段階。最初の変化の時だったと思う。
このころは生命体の維持に精一杯で、病院も守っていてくれたのだろうけど、意識だけは怪我の前のものが残っていて、人間として扱ってほしいという思いでいた。

そして、苦労したのは排便と睡眠。頭痛はひどく満足な睡眠は得られなかった。体の問題もあるし、病院の環境に適応できないせいもあったろう。10時に薬を飲んで寝ても夜明け前に目が覚めて朝を待つ。うんこは出ないので、1週間続くと下剤を飲まされ今度は下痢に3日苦しむの繰り返し。

複視というものが2重に見えることに気が付いたのもこの時だったと思う。

壁の時計が2つあると思っていたら、2重にぼやけるのではなくて、少し離れて2個あるのだ、どちらを見ていいかわからなくてどちらにも集中できなくて気持ち悪い。クリアなんだけど、どこか視界の外に見える感じなのだ。このころはこの現実感のない視界や体の状態に向かうこと以外に心に余裕はなかったが、家族の助けにようやく心は繋ぎ止められていたと思う。無理もないだろう意識がはっきりしてからまだ1か月も経っていない。
この複視については、他の患者さんから同様の症状を聞き、遠くのものを見て2重の焦点が一つになるように訓練していくといいと聞いた。後になり自由に動けるようになってから、時間があれば病棟から遠くの石和の温泉旅館や、集合住宅等の建物や山を見ていた。
現実感の無いように感じた視界から、時間が経つにつれて2個の距離がだんだん縮まっていったと記憶していって、退院することには複視は無くなったが、左側が見えないことに気付かされた。

   

ずっと見ていた風景、外の空気を吸いたいと思っても、もちろん窓は開かない。


リハビリ専門病院で行うのは運動、作業、言語の3つ。

運動療法では、まず正しい立ち方を教えてもらい。平行になった手摺バーを使って自力で歩行することに移行した。車椅子からバーを使って立ち上がり反対側の終わりに移動してもらった車椅子に戻る。4,5メートルぐらい長さだと思うが、思ったように歩けないことはもどかしく、かなり苦しいリハビリだったが、目標に向かって体を動かすことは前向きに取り組める嬉しいことだった。
このリハビリは着実に進歩して、サポートなしでの歩行から、614日にはサポート付きで病室からリハ室まで歩くことができるようになった。階段の上り下りもできた。この頃は頭に骨が入っていなくて危ないので、全てにおいて見守り付きだったが、車いすの乗り降りもトイレも自力で行えた。ちょっとちぐはぐでおかしなことだが、退院できて国立に帰ったらどう生活ができるだろうか?。駅から家へ向かう階段は車いすを担いで運べるだろうかと、そんなことを考えたことを記憶している。

作業療法では動かない左手指の動きを作ることや、作業のため考え行動を計画整理して行うことを行った。もどかしくもこちらも少しずつ進んでいった。
もう一つの言語療法の時間が一番辛かった。しゃべることは、それなりに論理的な会話ができたから問題なかったし、食事をとれるようになるために行う誤嚥防止のリハはとにかく胃ろうを外したいため、ご飯を食べたいため嬉しかったが、記憶や認識などを調べるIQの知能検査的なものは定期的に行っていくものらしかった。これによって自分で、記憶や認知遂行など脳の機能の状態を把握していくことになるのだが、それによって、できないことを知ることに対するショックは大きく、その訓練の時間の与える脳への負荷も強く、終わると移動にも支障を来すくらい眩暈が起こったものだった。

食事はペースト状のなめらか食から、刻み食、通常のものへと進んできた。食欲は万全。入院生活の何よりの楽しみとなり、1週間のメニューが張り出される日には、入院患者同士で今週の楽しみはこれだとか、・・・を食べたいとか、あーだこうだと言合ったたものである。

このころ、多分食事がまだできるようになる前だったと思う。家族以外のお見舞いの制限をしてもらったことがある。
生きていて良かったと会いに来てくれた人達と話すことは、嬉しくてすごく元気をもらえることだったが、
色々な人に会って話すことで自分の状態に気づかされることから目を背けたかったのだろう。
来てくれる人の送っている生活、かつて自分ができていた生活とその時の自分とのあまりの変化を感じてしまい、
もう戻れないのではないかと考え希望が無くなっていくように思ってしまうその重い負荷に耐えられなかったのだろう。
心配してもらった気持ちに背を向けるようで申し訳なかった。
来てくれた人の笑顔や思い、お見舞いの物にねじれた感情を持つ自分自身に嫌悪してしまった。

できないことのショックと、脳の負荷の強さ、それとままならない体調。ストレスの強い入院生活から、絶望を感じていたのだろう。
、この時のことを思い出そうとすると、個々の出来事はその情景などから浮かんでくるくるが、何をどう感じ、考えたかということに関係する事が曖昧で、その後の再転院と混同している部分があるのは、その絶望に対する自己防衛の本能なのだろうか?
この時の苦い思いからその後を思い出すと、このことが何かを少しずつ感じ考えられるように回復する
最初の大きな変化があった時なのではないだろうかと思っている。


体の方は先に大きな変化があった。まず安定して立つことができて、歩くことも歩行器の使用から、自力での歩行、へと進化し、リハビリで外を歩いたりできるようになっていった。
それで病室でのスクワットや、移動時の階段歩きに励んだ。お見舞いでもらったラバーやお手玉を使って動かない左手に刺激を入れた。
体が変化していくことでリハビリに熱中し、心も良い変化をして、少しずつ面会も増やせることができたと記憶している。
スクールの生徒さん達も、お見舞いに来てくれた。みんなの思いが詰まったメッセージアルバムと、自分の顔のシルエットがプリントされたTシャツ。すごい力をもらった。これは生涯の宝物になった。

日々ちょっとずつでも前進していることが大きな励みになっている。だからこそ、それが止まった時、後退したと思った時が辛い。
それは生活の面でもリハビリの面でも。進化していくリハビリの最中に眩暈がひどく気持ち悪く、眼振という眼球の揺れが良く出ていた時もあった。筋肉系のダメージがあった時もあった。こんな時は前を向く気持ちを持てない時もあった。

そんな時は先生方も希望を一杯くれた。曖昧な記憶の中でもその言葉は今でもしっかり心にある。不自由には感じたが病院による保護にも感謝している。

2度目の手術
リハビリで脳の腫れも治まってきたので、骨入れに再度中央病院に戻った。
手術してくれた先生にお会いすることができた。この時が自分は初めましてと同じだった。先生は緊急手術後と転院するまでの姿から、再入院で来た自分の姿に驚いていた。
挨拶と助けていただいたお礼を述べ、ちゃんと会話ができることは、意識不明で暴れている姿、その後の生気の無い姿しか知らなかったから全くの別人のようだったのだろう。もしかしたら、損傷の度合いからして、信じられないことなのかもしれないが。

生きていても、植物状態かも、一生車いすかも、記憶が亡くなっているなっているかもしれないこともありうること。全ての悪いことを覚悟するように言われたことは聞かされていたが、はやはりその可能性は大きかったんだろう、本当だったんだろうと先生と話したときに肌で感じた。
最初のリハビリの先生たちも喜んでくれた。
看護師さんたちも覚えていてくれて、咽の機設が変わってしゃべれるようになってすぐに電話をかけさせてもらったお礼を言いに行き、その時の話で盛り上がったりもした。
骨入れの手術は終わり、割れた骨はチタンで繋げられた。傷口はホチキスの針のような金属で留められている
後はたまっている血を抜いて、感染症などが起こらずに、傷口がふさがり抜鈎すれば終わりとのこと。

リハビリ病院では、骨が入れば安定して大きく変わるよと言われ、希望を持って待っていた骨入れの手術を終えたが、2週間ほどはその激痛に苦しんだ。出血は続き血を出す管を誤って引き抜かないように緊張し、頭に巻いた包帯のかゆみにも触れず抗っていた、それは脳の出血を抜きながらの合併症や、感染の不安とも戦うものだったが、意識があるだけに、実際はこのじっとしている時間は殺してくれと思うほど痛く苦しかった。

出血が止まり、管を抜くことができて、抜鈎まで2週間我慢すると、一気に変化が訪れた。ご飯が何よりより楽しみで、風呂とシャワーも自由に行くことができた。骨が入っていなかったリハビリ病院の時の制限されたされた生活からいきなり全て自分で行う生活とのギャップに驚き、ドキドキしながら行動した。1階のカフェで飲んだコーヒーもうまかった。
あれだけ苦労していたトイレも薬のおかげとはいえ、毎日快調。こんにちは💩下剤よさらばだった。
そして1~7階の階段の往復トレーニング、部屋でのスクワット。リハビリがない分自由に体を動かし売店で買い物や、休憩室でのコーヒーなど自由な時間が多く、骨が入って一気に変わったような気になっていた。

縫合も安定したころ、かつて肩の手術後の時にリハビリでお世話になった先生がお見舞いに訪ねてくれた。「痛いよ!」といって指を伸ばしてくれた。「良いリハを受けてる。痛くても伸ばさなければだめなんだよ。」と励ましをくれた。
この時は神戸の学校で教えていたので、埼玉への帰りにわざわざ足を延ばして寄ってくれたの事。曲がらない指をぎゅっと握られたのには痛くて泣きそうになったが、指のマッサージをしてくれて、最初の処置が良かったのできっと動くようになるよ、あとは努力次第と言ってくれたのには涙が出た。
そして、暑い甲府の夏に、快適でちょっと自由で快適だったこの病院からは退院し、今度は退院を目指し再びリハビリ病院へ行くことになった。

 次のページへ

 前のページへ