Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG

5リハビリ病院から退院へ

骨入れの手術後トイレも睡眠も順調だった。抜鈎までは辛かったが、骨が入れば変わると言われていた希望はこの時現実に感じられた。病院での生活や歩くことにも自信がついたことは大きかった

意識が戻ったこと、苦しくても自分の足で立つことができて前向きな気持ちに成れたこと、はじめて会話ができるようになって奥さんに電話するようにと病院の電話を貸してくれたこと、など
ここには良い思いがあり、そのことを覚えていてくれる人がいて優しく話ができる人が多かった。
そして何よりちょっとしたちょっとした自由を得られたこと、自主性を持てる病院の雰囲気が大きかったのだろう。
とても居心地が良いこの病院にもっといたかったのだが、健康保険や高度なリハビリができないという入院のシステム上の問題があってそれはできないということで、再び同じリハビリ病院に戻ることになった。
ただし、リハビリで入院できる期間は6か月間。その後は退院ということになる。

その6か月というのも長いのか短いのかわからず(後々にはとても短すぎると感じたものだ)
ただ骨が入ったことで、体の危険が少なくなって、ちょっと入院生活に自信が出ただけであった。
でもこの時はまだ社会生活に戻ることは現実としてなんて全く考えらくて、変化をしていくことに希望はあったが、退院することへの不安すら感じることは無かった。

同じリハビリ病院でも、骨が入ってから少し安定した体調に自信を持った前とは違う状態での転院だったが、退院への進歩を目指していくことはやはりなかなか苦しいものであった。

術後の病院での少人数の病室から人数の多い病室になったことも変化が大きかった。また大きい病院ではスタッフが多く色々相談できたが、リハビリ専門の病院では、看護師やスタッフも少ないのでその違いも感じた。また、他の病室には動けない重度の症状の人も多く、多床病室にはある程度近い状態の人が集められたが、それでもそれぞれの症状に違いは大きかった。

病院というのは、患者を守ることが最優先で、そのために生命が守られるので仕方のないことなのだが、それはある意味では自由を拘束するもので、自分も重症とはいえ、自力で動き考えることができるものにとってはまるで牢獄にいるように辛かった。

それでも、ヌクヌクとしたものではなく厳しい環境に変わったことで自分の状態を少し客観的にとらえることができたのかもしれない。
少しでも良くなるためにこのリハビリは何よりも大切な時間で、必死なものになった。

できないことのショックと、脳の負荷の強さ、それと何としてでもよくなるためのリハビリをしたいという執拗な思いはその病院生活の中でむしろ強いストレスになったようである。最初のよくわからない状態から、さらに自分の状態を認識していって、リハビリや生活面で少しだけ希望が芽生えると、また絶望を感じる、
この入院生活は本当にアップダウンが激しかったと思う。

それでも、苦しい思いはリハビリに向かうエネルギーとなった。その中で助けになった先生や看護師さんの優しい言葉は今でも思い出す。
きっとこの時間が学びとなりその後の心の耐性を養うものになってくれたと今になってはそう思える。

言語のリハビリの時間は、前の入院に続き、脳機能の検査とリハビリだった。
記憶や認識など、子供のころIQテストで行われるような問題に取り組む時間は本当に苦しかった。この時はテストをしますと言われたことで、嫌な思いをしたが、良く分かっていなかっただけで、
これは定期的に行う検査であり、データーを保存していき、この検査の結果は退院、転院時にも必要なものとなることを後に知った。
その時はただ、できるはずだという思いと、できない現実への直面、そして脳に負荷をかけることによるストレスでふらふらになり、終わった後病院内の移動が怖くて仕方なかった。


この時、自分でもよくそう考えることができたなと思えるのだが、「今ここで踏ん張っているのは、IQを高めるためでない。元の生活に戻って再びクライミングできるようになるためだ!と思うことによってこの時のマイナスのエネルギーをプラスに転化できた。言語のリハビリは何とかやり過ごし、運動療法でクライミングのために進化する方法を考えた。左手はまだ障害が強く、両手でも懸垂どころかぶら下がることさえできなかったが、四つ這いで体感を鍛えはじめぶら下がりも段々足の荷重を減らすことから自重を保持できることができるようになってきた。
この入院の時間は集中してトレーニングする絶好の機会だと思うことにした。そう思えたのは、そうしないとつぶれそうだったからでもあったし、それによって生きていると感じられることであったからだ

この時間はクライミングのためのトレーニングと考え心を安定させる(8/26日記より)

リハビリというよりは、これまであまりしてこなかった<クライミングのためのトレーニングの時間としよう。
家にあるWギュリッヒの写真集と、ジョン・ギルのMASTER OF ROCKの写真を思い出しイメージする。ブルース・リーの映画と師と過ごした時も思い出していた。最終的にはドラゴンフラッグとフロントレバーを目指す!
左手は弱く指は固まったまま動かない。懸垂バーにぶら下がることすらできなかったし、ロープワークではエイトノットさえ思い出してようやくできるくらいだった。
さすがにフロントレバーなんてとんでもない、できることからはじめ、本気で復活することを目指しトレーニングしていった。

まずは目標懸垂だ。心が本当に前を向くものに変わったこの時のことは何年経っても覚えている。

それができたのは常に限界を突破しようとしてきたクライミングのおかげだろう。もう一度登りたい。戻したい。あの感覚を味わいたい。
その思いが生まれたことによって、その時にできること、その限界を越えようとすることに向かうことができた。
覚えていなかったけど、はじめて立った時歩いた時も同じだったのだろう。


その後不自由な左手を使ってぶら下がることができるようになって、ようやく懸垂ができるようになった。
ウェイトを使った筋トレもはじめた。

体幹トレーニングを行って強くなったのか、、長い入院で寝ていたからからか、怪我する前に長いこと苦しんでいた腰痛はすっかりなくなっていた。
同じようにリハビリを行う若い子や筋トレ好きの先生たちとの懸垂競争などは楽しい時間で、良い刺激となった。そして、体幹強化の最終目標のフロントレバーはさすがにそれはできなかったが、肋木を利用してのドラゴンフラッグは先にできるようになり先生を悔しがらせた。苦手な言語のリハビリを担当してくれた先生もリハビリ合間の自主トレに時々引き込んだりして、言語のリハビリで行うテストに向かう気持ちの切り替えもできるようになった。

この時教えて貰った四つ這いトレーニングはアレンジして、今は準備体操と、体の動きとバランスのの確認にしている。

それでも入院生活は依然として苦しかった。
ある先生は苦しんでいる姿を見て、「辛い目に遭った人はその人にお気持ちが本当にわかる。リハビリは、楽しんで臨めるかで後に差が出てくるのだよ」と言ってくれた。
この時頂いた言葉は宝物になっている。

生活の面でもリハビリでも日々ちょっとずつでも前進していることが大きな励みだった。それによって退院後の不安を解消したかったのだろう。だからリハビリをすることが精神の支えだった。それだけに、その進歩が止まった。後退した。と思った時が辛い。

とにかく少しでも前進したかった。そのために病院内でできる自由を必死で求めた。それは病院外の生活に近づくこと、進歩に繋がること、何より喉から手が出るくらい欲しい事由だったから。

そんな中ちょっとした事件があった。

最初のリハビリでの入院時は看護師さんは便秘を警戒し、便通は毎日チェックされ、1週間無ければで強制的に下剤。それは効くまで時間がかかり、精神的に苦しく、効けばその次の日まで続きリハビリに不安があるので、
な何とかそうならないようにしたかった。下剤がだめなら浣腸だと言われ、その方がリハビリに影響ないからどちらが良いのかと本気で考えた。
骨入れの手術後の中央病院では便を柔らかくする薬でずっと便通で良かったので、その時からの薬を継続した。

そうしたら突然下痢をして何度もトイレを往復した。こちらははじめてのことで、どうして?何とかして欲しいという思いで、看護師に訴えたら、「これは下痢でなく軟便だ、薬を飲んでいるから当たり前だ」と一喝された。下痢だろうが軟便だろうが、全ての支えだったリハビリをできずになってしまったことに目の前真っ暗になってしまい、感情がパニックを起こした。

まともに眠れないことによるストレスも蓄積していた。このころ自分の状態に絶望し、気持ちが折れかかった。
外の空気を吸いたくても、病室の窓やベランダに施錠され開かないようになっていることがその時分かった。
この時は母親が電話で自分のsosに気づいて、看護師さんにそれを伝えて気にしてくれたことでな何とか落ち着いていったたことををおぼろげながら覚えている。

骨入れ、リハビリと順調に進んで、できることが増えて、心が前向きになったことで、刺激の少ない病院生活の中で自分は元の生活に戻れるように思ってしまっていたのかもしれない。このことは、自分が大怪我の入院患者であること、できないことがまだ沢山あることへの認識をさせてくれたのだろう。
その状態を救ってくれたのは家族と、病院のスタッフさん達。そうして少しずつ感情をコントロールし、少しだけ前を向けるようになってきた。

この時はじめて主治医と話すことができた。忙しくめったに会って話せないらしい。
1回だけだと言うので、働かない頭で必死に訴えることをメモにまとめた。リハビリに向かえる体調を作りたい。そのための環境への願いを訴えたような気がする。

便通については整腸剤を進められた。そしてはじめて、てんかん予防する薬を出された。感情を安定させるためという。
パニックを起こしたからなのだろうが、脳の損傷がある人は脳へのストレス注意する必要があってそのために気持ちを安定させる薬が必要だとその時はじめて知った。
てんかんの発作は一度もなく、このような感情のパニックもそれから一度もないが、この薬は今の先生に続けるように言われ処方されている。

整腸剤のせいで、下痢は無くなったが、今度はリハビリ中にころっと漏らした。やれやれ。うまくいかない。
この時はリハビリの先生がフォローしてくれた。

それに加え入院生活の中で身体的に辛かったことは左側の感覚がすごく過敏になってしまったことだ。
夜は病室のエアコンの冷気があたる左耳の痛みで眠れず、低温やけどしないように靴下で2重に包んだカイロを耳に当て暖め、全身にはびっしょり汗をかいてあまり眠れない時間を過ごした。
エアコンは23℃に設定されギンギンに冷やされていた。設定をせめて25度にしてくれと再三訴えたり、ベッドの位置を変えてもらったりしたが、ダメだった。
入眠剤を飲んでも眠れず、またもらって飲んでもすぐ起きてしまうの繰り返し、そんな時同室の患者等のでかいいびきが重なると頭がおかしくなりそうだった。
それだからだろう、看護師やスタッフのちょっときつく厳しい言葉に簡単に傷つき、かんしゃくを起こしていた。
とにかくただ何とかして薬をのんで少しでも眠り、リハビリによってほんの少しでも進歩しようと、生活の中での自由を得ようともがいていた。

そんな生活での救いは身近にいてくれる人の助けとその思いを感じることができたことだろう。
それとそのことだけに集中できるリハビリだった。フィジカルのリハビリの先生は患者の自立行動が最大のリハビリで、自由と責任を持たすよう励ましてどんどんリハビリさせてくれた。
いつでも好きな時にリハビリ室に行って一人でトレーニングする自由を得てからは、
看護師や先生方によるいくつかのテストを経て、目指していた院内での行動は自由になり、一人での入浴の自由を得ることができた。
見守りで風呂に入り、洗いは補助が必要だったことからは、大きな進歩になった。自由に入れる温泉がうれしい。気持ちが解放される時間ではあったが、絶対に問題は起こせないという緊張があった。


次は外出も含めた施設内の自由を目指す。順調であったが、その分怖さも理解していった。
オペレーションのリハビリの先生は作業のリハビリだけでなく、生活を作っていく中で心のバランスを整える助言をくれた。

リハビリの中には外を長く歩く時間もあって、これはとにかく嬉しかった。季節は夏から秋になるところだったと思う。金木犀の香りが強く漂っていた。それによって体だけでなく、脳に入る情報に対するリハビリになったようである。
院内の単色で平坦な世界と違って、色があって、起伏がある。何より空気、風がある。それをはっきり感じた。


このころには申請して家族同伴でリハビリのための外出ができた。スーパーでの買い物、食事。退院前には両親、妻と近くの温泉宿で外泊、正月には実家の塩尻で過ごすことができた。退院直前には国立の部屋にも外泊させてもらった。
外の世界に触れる事は本当に新鮮な時間で息抜きとなった。睡眠も少し改善された。
でも、病院生活とのギャップは大きく、病院に帰ってくると激しい眩暈のため動けなくなることもあった。先生には、外の世界には病院にない音、色、人の動きがあるからだよと言われた。
外の世界、社会生活への不安は漠然としたものから実感を伴うものとなったが、それでも早く出たいという気持ちを小さくするものではなく、むしろより膨らませるものになったと思う。
この外泊のリハビリは、後になってみると確かに意味が大きかった。病院外の世界があること、家族と病院のスタッフ以外の人に会うこと、入院前の日常を思い出していくこと、
それは認識するという脳機能のリハビリだけでなく、喜びの感情を経験する心のリハビリになった。

転院してから5か月ほどリハビリだけを唯一の希望として過ごし、入院できる期間も残りも見えてきた。それでも苦しみ抜いて手に入れた少しの自由とつかの間の外の空気に触れたせいだろう、
かえって病院生活の永遠に続くような息苦しさを感じてしまい、リハビリ、トレーニング、食事以外の、何もしていない時間は耐え難いものだった。

出たらどうなるのかという外の世界に対する不安よりも、一刻も早くここから出たいという思いが全てだった。退院して、別の病院にかかるために必要になる膨大な量の脳の検査を、言語のリハビリの先生の協力のおかげで急ピッチで必死に終わらせた。
回らない頭で、退院後の仕事についてノートに書き記していたのもこのころ。登ることはできないと思っていたのだろう。これまでの経験知識から机上講習できる内容を書き出していた。

この時はリハビリ中心とはいえ、病院であったこと、感じ、考えたことが多すぎて、前後関係を順を追って思い出せない。妻の日誌を読みあらためてその時にあったこと、感じたことを思い返すことができる。

退院が見えたころ気が楽になったのか、それまで困っていた便通が一気に変わった。ただ喜びなのか、不安なのか解らないけど感情は振れ幅が大きく号泣することが度々あった。きっとこれまでの苦しさと、周りへの有難い思いが溢れたのだろう。それで、とにかく少しでも早く出たいという自分の意志が強く、それが叶って、予定より2週間ほど早い2016年1月27日に退院となった。


 次のページへ  前のページへ