<印度日記その6 印度日記その8epilogue>
印度日記 2006その7 写真をクリックしてみてください
もうひとつの祭り

HAMPIを離れる直前2月26日にも大きなお祭りがあった。これは先のローカルなお祭りと違い、インド全土で行われるシヴァラトリーという祭りである。シヴァ神が大宇宙の踊りと言われるタンダウを踊る夜に行われる祭りだそうで、HAMPIの人に言わせると、インド中から人が集まってくるのだそうだ。インド中は大げさだけど、確かに何日か前からインド人が車やバスやリクシャーでどんどんやって来ていて、観光シーズンも終わりに近づき、閑散としていたメインバザールにも再び活気があふれ、多くの行商人が臨時に露店を開いていた。HAMPIの中心にあるヴィルパークシャー寺院は、聖地のひとつで、多くの人がその夜を寺院で過ごすため中に入っていった。

このころになるとずいぶん気温も上がり、日中へたに行動していると、熱中症のようになってしまう。そうでなくとも暑さのため体はだるく、疲れやすい。登る条件ももちろん悪く、必然的に登る時間も短くなる。このお祭りの日は完全にレスト。27日が最後の登る日なので力を蓄えておきたいのと、28日の朝には出発しなければならないので、宿代やツケになっている飯代のために両替したり、最後に買い物をしたりと所用を片付け、後は子供たちと遊んで過ごした。


この日は朝からムンタパに「夕飯を食べに来い」と言われていた。ムンタパにも本当に色々とお世話になった。快適な宿は押さえてもらったし、毎朝のようにチャイは奢ってもらったし、いつも何か困ったことはないかと気を配ってくれていた。はじめて来た時に、この男の宿に泊まったことが、ここでの人々とのかかわりを生んでくれたのだ。
夕方、ムンタパの家へ行く。ここも前回飯を食わせてもらっているので、気兼ねはないのだが、彼らは特別な日のため朝から何も食べず、この夕食がこの日唯一の食事。そんな特別の日に食事を共にさせてもらうのは、何だか少々申し訳ないような気になるのだが、そんな殊勝な思いは吹き飛ぶ、食事は再び地獄のフルコース。またとんでもなく腹いっぱいにさせられ、唐辛子に辛い思いをし、バター茶なる不思議な飲み物をいただいた。この日は何故か水を持ってくるのを忘れてしまい、ついに生の水をもらってがぶがぶ飲んでしまった。しかし、それでも結局腹は無事だったから、つくづく丈夫な胃袋なのかなと思う。この家にはでっかいテレビにDVDプレーヤー、クーラーまでついている。さすがHAMPIで最も成功した男だ。食後はインドのコメディだというDVDを、家族みんなで観た。言葉が全くわからないが、コメディと言うのは結構みんなで観ると笑えるものだ。


さて、食事も終わり、せっかくなのでヴィルパークシャー寺院に足を運んでみる。人はその間にも続々とやってきて、いつもはただっぴろい寺院の中も多くの人でごった返しているというちょっと異様な光景だ。写真でも撮ろうかと、カメラを取り出すと、あっという間に人だかりが出来る。インド人は本当に写真を撮られるのが大好きで、カメラを見ると必ず「写してくれ」と言う。写真が欲しいというより、デジカメでその場で写った映像が見られるというのが、彼らにとってエキサイティングなことなのだ。しかし、このときばかりはあまりに多くのインド人に群がって来られて、次々に写真を撮らされたのでうんざりする。こういう人が集まるときは商売になるので、いろんな人間がHAMPIにやってくる。露天商に大道芸人、それにサドゥー。サドゥーに声をかけられ話し込んでしまったら、数珠を無理やり買わされてしまった。バザールで似たようなものを同じ値段で買ったし、ちょっといいなと思ったんだけど、後でやり取りを見ていた知り合いたちに「いくらで買った?」と聞かれ答えると、「本当は10分の1くらいのものだぞ、サドゥーは危ないからかかわるな」と諭された。どうもすっかりHAMPIの安心感に慣れて平和ボケになっていたようだ。
この旅もいよいよ終幕
<印度日記その6 印度日記その8epilogue>