Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG

9 苦しい復活の道と発見

この記録を見直し整理するという作業は、事故以来の日誌やメモに書いてきた多くの言葉から、入院の状況、退院後の生活、気づきから心の平静を取り戻していく時を過ごしてきたこと、
何よりクライミングへの思い。それらをもう一度見つめ再確認する時間となり、この事故による怪我の大きさとそれを考えればちょっとあり得ないぐらい回復してきたと感じさせてくれるものになった。
事故から5年以上を経て、東京の病院に通うようになり新しい主治医の先生に(CTの画像を見ながら)「ここでこうしているだけでこの怪我の状態をを考えればすごいことなんだよ。その上また登っているなんてちょっと考えられないぐらいのこと。奇跡だよ。」
と言ってもらった。その言葉をちょうどこの記録を書きはじめた時に貰えたことは心に芽生えた自信をより強くしてくれた。
最初にヘリで運ばれた病院では、家族は最悪の事態を覚悟するように言われていた。仮に命がつながっても寝たきりかもしれない。記憶があるかもわからない。自分のことが分らない状態かもしれない。そう言われていた。
運良く命を繋げてもらい、こうして生活できるようになったとはいえ、入院中には絶望と、その生活の苦しさから鬱のような状態になって何度高いところから下を見下ろしたことか。
退院してからも、障害とできない現実を突きつけられ、好不調の波にもまれて苦しさにのたうち回ることが数えきれないぐらいあった。
前の様には戻れなくとも、家族と生活を送ることができ、クライミングができるようになって、仕事さえもすることができるということは、ありがたい事だと心の底から思えるようになれるには長い時間を要し簡単なことではなかった。
それができたのは、まずこの事故が自分自身で起こしたことで、自らの心にその原因があったということが解ったからだった。
それによって次に、歩くことができる、それから得られる自由があること、考え感じることができる意識がある喜びに気づけたことだった。
意識が戻った時からはじまり、入院中のリハビリ、退院後の生活、クライミングの中でもあった絶望と希望の繰り返しは、これから先色々な事が起こることによってまだ何度もあるだろうが、このことが解っている限り何とか折れずに前に進んでいけるだろう。

もう会えなくなってしまった人が何人もいる。
高校の同級生だった友人の一人は20代中ごろ若くしてバイクの事故で亡くなってしまった。もう一人の友人もバイクの事故で30代から寝たきりになってしまった。
そいつに会いに行った当初はただ寝ていただけだが、そのうち目がこちらを追うようになり、、くるくる変わる表情が現れることで感情が見えるようになった。
だから意思はあるのではないかと思うのだが、確認の術はなく、それ以上の変化は無く年をとっていくだけで、20年ぐらいばかり続けて入院していた。
そいつは、フリークライミングに出会う前の記録の中で書いた、高校卒業と同時に北アルプスに一緒に行った奴だった。
そのことをを聞いたのはフランスにいるとき。バルビゾンという村のの公衆電話だった。
その時自分は肩の手術からリハビリを重ね、クライミングに手応えを得て、これという生き方を見定めるため、広く新しい世界を経験している時だった。
実家に帰って、詳しい話を聞き病院に見舞いに行ったときはショックだった。
脳に大きな損傷があるということで、体は硬縮していて全く動かせないでいたが、眼にはまだ力があって、全く動けない植物状態とは違う気がしたが、何かを見ているようだが、反応はなく、どこまで意識があって、何が解っているのか想像がつかなかった。
色々手を尽くして治療リハビリを続けていることを聞き、実家に帰ればたまに顔を見に行っていた。変わらずベッドの上だが、年を重ねるごとに段々表情に変化が出て、かすかな表情の変化で何かを認識しているように思えるようになってきていた。
こうして脳に怪我をして、たまたま自分は生かしてもらえたが、死ぬほど苦しい思いの中で、奴からは生きているってことはどういうことなのだろうと考えさせられた。

妻によると、自分がICUで生命維持装置に繋がれまだ意識が戻らない最中は、当然自分がどういう状態かわからない。あいつもそのような状態なのか、それともまた来たなとでも思っていたのか?

その時は同じようにヘリで山から運ばれてきてICUの中で、亡くなくなっていった方が何人かいたらしい。
ほぼ同じ頃、DEAN POTTERがヨセミテでのベースジャンプで死んでいった。フリーソロ、ビックウォール継続など、稀代のクライマーの一人であった。想像はできないが、彼はどんな世界を、見ていたのだろうか。

なぜ自分が死なずに、寝たきりにもならず、こうしていられるのだろうか?たまたまそうなっているだけなのだろうか?

自分の生と死の境を彷徨う経験と、その間にに亡くなっていった人達、死んでしまった友人達、意識のわからない友人のこと、事故後の肉体的にも、精神的にも生きようともがく時間を過ごし、復活していく過程の中で、生と死、とりわけ死について考えてきた。
死ぬとはどういうことなのか?逆に生きるとはどういうことなのか?

後になって考えると、退院してからの生活の中で苦しみもがいているこの間は、まだ本当の気付きが得られていない時、つまり自分の状態を客観的にとらえることができない状態であった。
調子が良い時にはどんどん進化して、できることが広がっていく希望があって、調子が良くない時には社会環境に適応できず、 駅や町などで、障害に逃げ込み、他者に対し悪い怒りの感情が生まれ、気持ちはどん底に落ち込むこともあった。
長い負のトンネルに入った時には、入院中の病院で全く先が見えない不安の中にいた時と同じか、それ以上に生きる希望が見えなくなることもあった。
それが変えられたのは、一番は周りの人、環境のおかげである。そしてそれによって、登ることと、考えることができたからだった。
明確な答えなど今もってないが、たまたま繋がった己と、逝ってしまった彼らと病院で寝ているあいつと違いはないのかもしれない。

意識不明と言われたあの時管に繋がれてICUにいたのが自分なのか?それとも、その時見ていた世界の中にいたのが自分なのか?
脳も心臓も生かしてもらっていた。体としての自分はその時確かにあったようだった。
それとは別にその時見ていたものの記憶、その中にも自分というものがいたようだ。
そのどちらも自分であるが本当の自分はどちらなのだろう?
また、ヘリで救助された際、意識はない間の見ることができた唯一の映像。
全く記憶はないが、この時はヘリに乗り込んでいった自分がいた。
その時意識という自分はどこにいたのだろうか?
この違いが何だか解らない。

夢のような意識を生きていたのか、それともICUで生きようと必死だったのか、
搬送されていた時は意識はどこにもいなかった、ただヘリに乗り込もうと生きていたのか、

そう考えると生きようとしているのは体か、心か、つまり自分というものが何かわからなくなってくる。
そして主体がわからないのだから生きること、死ぬこと自体が解らなくなる。

死ぬということはどういうことなんだろうと、子供のころ考えたことがあった。

この特殊な状況の時は普段は感じることのないその疑問に気づかせてくれたのだ。それによって、この考えることができるとき、寝て夢を見ている時、何も覚えていない深い眠りの時。つまり当たり前に生活している自分というものが、当たり前でなくよく解らなくなった。
科学というものによって脳波とか体の変化は、見ることができるのかもしれないが、自分というのはどれでどこにいるのかは教えてくれない。

ではその自分が生きるとか死ぬということはどういうことなのだろうか。
事故からこれまで、
ICUで現実に体が置かれた状況は死にかなり近づいた。その時は意識は認識していなかった。
目が覚めたベッドでの痛みと苦しみ。
寝る食う出すという人間にとって当たり前のことがまともにできない体と、生きることへの心の絶望。
退院後の気づきが得られるまでの長い時間。

意識が回復して、はじめて筆談でコミュニケーションが取れた時、声帯を震わせる器具で話すことができるようになった時。
そしてはじめて立ち、歩くことができるようになった時。
その後退院してクライミングし、できなかった課題をな何度もトライして登り切った時。
これらの時にはそんなことは考えない。
ただ、これらのしたいことに向かって全力を尽くしている時は苦しくとも喜び幸せの時であった。

全ての生物は、その細胞の死を迎える。
それは人間も同じである。この動く体を作る細胞は死ぬ。それがどんなものかはわからないが生物的な死は必ず訪れる。

その時が来るまでただ善くありたいと思う。

この事故の経験と、どん底の中をもがいてきた時間は、それを気付かせてくれて、考えさせてくれたのだと感じることができたのだった。
喜怒哀楽の感情を持ち同じ種族の生き物と社会生活を営む生き物人間が何にもとらわれず喜びのために生きることはたやすいことではないだろうが、
そうありたいと思うことだけはできるだろう。

その時の限界を見るようなクライミングはそれを感じることができる行為のひとつだ。

それが見えたことは大きな発見だった。
家族にだけは愚痴をこぼしてしまうことはあるが、今できることを精一杯して生きていきたい。

そう思えることによって、それまでできていたことができなくなったり、好不調の波が強く、その不調の波から抜け出せないと思うことが何度もあっても、その度切り抜けてこられた。

そしては今の限界を必死に超えようとするクライミングすることができる。それはレベルなど関係なくできることだ。
その時の限界を突破する感覚。その限界の設定は自分に厳しく課すことで、より強く歓びを得られるものとなる。そこに限界はない。
それはどうやら、フリークライミングに出会ったときにまさに感じたもの。そして、それを通じてずっと学んできたものだった。
このことが怪我によってあらためてよく解ったことである。この事故を振り返って、心の原因を認識し、解っていたはずのことを見失いかけていたことは良くはなかったけど、見失うことなく心底解ることができたのは悪くはなかったと思えるようになった。
退院から必死に元に戻そうとあがいている時は 前にできた状態に自分が戻れること、そうなれることが復活するということだと思っていた。もちろん、まだそれはあきらめてないが、左側の視野欠損など、どうやら治ることが難しいことがあるのもわかっている。
ただ、心のありようにおいては、復活した。それよりも成長し成熟した。と感じている。
それは 今できる自分の限界を知り、全力でその限界を広げるクライミングの喜びは、生きる喜びたということを確信したことだ。
退院後のはじめてのクライミングで書いたことだが、何度でも書こう。
自分はフリークライミングで死にかけてしまったが、そのおかげでことでいま全力で前を向いて生きていることができている。とにかく出会えたことに感謝している。

「お前はどんな状態になっても登り続けるか?俺は登る。手足が無くなってっも歯で登ってやる」かつてのその言葉通り、実際癌の末期に病院から湯河原に来て嬉しそうに登っていた師の言葉が心底解った。
その問いかけに今は自信を持って言える。「どんな状態になっても登る。それは歩けなければ歩く。立てなければ立つ。そしてそれは生きることをあきらめないことと同義だ。」このことが分かっていられることは幸運であり、心から感謝する。
フリークライミングは自分を対象に近づけるために、自分を高めていく行為だ。
それに魅力を感じずっと虜になり続けてきた。そしてそれはこの怪我を負ってしまった今も変わることがなく、むしろ強まってしまった。
今はかつて行ってきたどんなクライミングにも勝るとも劣らない、その時の限界に挑んだクライミングができる。それは以前何度も登ったものから、はじめてのものまで、再びその喜びを感じることができる。
この先を見ると無限の楽しみになる。この夢のような時間は、かつて味わった、小川山、瑞牆山、城ケ崎、ヨセミテ、スミスロック、インド、多くの場所でのクライミングと、人々との出会いをその空気感をも再び蘇らせてくれる。

 次のページへ  前のページへ