Home  スクール概要 スケジュール・料金   BLOG  

正面壁2
写真をクリックすると少し大きなリンクが開きます
正面壁右側と岩頭群 右クラックとその右のフェース 右のフェースと最初のクラック フェースのホールド
左手前に見えるのは前衛壁
スラブの脇にあるワイドクラックのうち
左側を前衛壁からのマルチピッチ
2ピッチ目とした。
ボルトを埋めたラインはその左側の
端のフェース面を上がる。



最後に登ったクラックの左右には
広いフェースがあり
下部にはいくつか途中で途切れるクラックがある
クラックの次に目をつけたのはフットホールドが
続く右面だった
右今度はグラウンドアップで
ボルトを打ちながら登れる
ラインを考えた
このホールドが見えていたから立ってボルトが打てると考えた。
ただ、ここに立つまでがなかなか難しく、そのトラバースがさらに難しかった。
自分の力ではグラウンドアップで登りながら開拓はできず、フィックスロープに
安全策をとりながら登りボルトを埋めることになってしまった。

 
 
クラックにセットしたプロテクション ワ埋め込んだボルト 完登後のロープライン
最初はマスターカムの0と確かbBDのスチールナッツ
ここの部分は岩の質が違って脆いので、
てすてぃんぐで削れ、ナッツが利かなくなってしまった。
その代わりに借りたとライカムの00が効いた

の右のワイドが正面壁の初登ルート
ワイドは5.8ぐらいで7Mほどと短く

さらに傾斜の緩いクラックが10Mほど続き、
クラックが途切れる所のプロテクションが悪く、
最後のスラブはそのプロテクションで、
ランナウトに耐えなければならない



仮にフリーでトライして立てたとしても、
体を固定する方法がほぼないため、花崗岩に穴をあけ
ボルト設置は難しかっただろう。
個trまでのクラックを
グラウンドアップロープソロ
とは違い、
未知への緊張感はなかったが、自分の登攀能力の上限に近いルートへのトライは緊張が強く、登った後の幸福感は大きかった。

森の虫たち
  アオカナブン
   樹液に群がる甲虫たち やっぱりクワガタ 
 
 
子供の頃はカナブンはがっかりだった。
でもこのアオカナブンはいあっまで見た一番きれいな虫だった。
カナブンに混ざって、
あまりいないカブトムシ
やっぱり鮮やかな色に目が行く
小さいけどコクワガタだけどやっぱり会えればうれしい。 
NP&ボルトルートの動画リンク
; ;