Home  スクール概要 スケジュール・料金   BLOG  

正面壁
写真をクリックすると少し大きなリンクが開きます  ページには戻るボタンで戻ってください
正面壁全景 正面壁中心にあるコーナークラック コーナークラック初登 コーナークラックこれから核心
上下はもちろん左右も
フレームに収まらない
大きさ約50×30メートル
最初に目に着いた魅力的なコーナー
8mほどのハングを抜けると
クラックがwになったり、スラブを繋ぎながら
終了点まで20m以上続いている

クラックは粒子が荒くフレア気味でセットは易しくない
右のロープはクラックの掃除と
プロテクションの確認に使ったフィックス
クラックが続いてているかもわからず、
ハングの乗越しにはホールドの確認が必要で
自分の能力には必要なものだった。
オーバーハングはその上も続き、
核心はそれを越えて立つまでだが、
下は岩盤でプロテクションは少なく、
ここまでも極度の緊張感があった。


正面壁左のクラック ワイドクラックトップロープ ここが最後のプロテクション その前のフレーク
この右のワイドが正面壁の初登ルート
ワイドは7Mほどで短く易しい
さらに傾斜の緩いクラックが10Mほど続き、

クラックが途切れる所のプロテクションが悪く、
最後のスラブは
ランナウトに耐えなければならない


トップロープ風景
途中の木でアンカーを作って
ここだけのクライミングも可能
左のクラックはまだ手付かず
フレアしたポケットなので、
効くプロテクションの見極めが難しい

次のプロテクションへの不安とそれからの
ランナウトがあるのでその前のフレークに固め取り
しかしここも粒子が荒く少し風化気味である



右クラック 右クラック 右クラック上部 正面壁右
コーナークラックを登った
下降時に発見
見事に埋まっていたため
掘り出した
ココも春に掃除して掘り出したが、
夏を越してトライするときには
自然に帰っていた。

ラックはフレアしているので
プロテクションセットにも苦労した
クラックは中間部で途切れ
左のクラックに移る。
最後はコーナークラックと合流

クラック部分もフットホールドの見極めが大事
コーナークラック右側は大きなフェースが広がる
この写真の右端ぐらいにクラックがある。
 
オーバーハングをクローズアップ ハングのプロテクション 初登
コーナークラックの左側は短いが
130度以上のハングにクラックが走っている。直上するクラックと
右からのクラックが合流し
その左の
ワイドクラックに
合流している。
下は傾斜のある岩盤なので
慎重にプロテクションをセットし
トライ開始
初日はライフラインとなる所まで進むのに全力を費やし力尽きた。

ライは最初から全てグラウンドアップロープソロで行った。
ライフラインとなるプロテクションのセットまでで力尽きた翌日、未知のその先を残したまま
はたしてできるのか?という不安もあったがトライした。
結局はそのライフラインとなるところでのワンロワーダウンのヨーヨースタイル
とはなってしまったが、
全てを出し切ったクライミングをすることができた。この時の岩や自然、自分そのものに対する
観る聞く触る感じるといった感覚は今までンいない鮮明さで、これまでのクライミングの中で
最も印象に残るものの一つとなっている。
ワイドクラックの動画リンク ハングの動画リンク 
; ;