Home  スクール概要  スケジュール・お申込   BLOG  
縁あって個人的に立ち入りの許可をいただいた私有地にある岩場です。
ゆおの(うおの)というのは地元の方たちがこの場所をそう呼んでいます。しかしそう呼ぶご年配の方にもその謂れはわからないとのことです。
コロナの閉塞期間に、実家の近くで岩場を探しまわり、最初に目にした時には、これは!という大きな喜びがありました。暗くなるまで周辺を歩き回って写真を撮り、帰って整理してみると、どこに何があったのか解らなくなるぐらいの岩の量でこれは残りの人生を考えると一生では足りないぐらいだと喜んでいます。
それからが大変でした。ちょうどこれまで登られてきた名勝とされた岩が長野県教育委員会のお達しで登攀禁止となるニュースがありました。それに、コロナはどこでも大変だったけど、田舎というのは人間の密度が低い分その関係が濃くなるのでしょう。犯人探しから村八分、夜逃げなんて話は人口6万人以上にもなる故郷の小地方都市でも実際にありました。そういう状況であったことは大きいものでした。自分のフリークライミングインストラクターという立場から、まず岩のある場所が、立ち入って登ることが許されるのか調べようと思い、役場を訪ねいろいろな人の助けもあって、複数名の共同所有地であることが分かりました。
よく考え、一人一人に手紙を書き、お会いいただけることになり、お話をして許可をもらうことができたのです。
さてそれから、最初に一番目立つ大きな壁の下から見えるコーナーとワイドのクラックに目を付け、1人終了点と目した木立まで横から巻いて登り、フィックスロープをセットして上り下りして、壁の概要を調査したところ、下までつながるライン2本ともう一本のクラックラインの合計3本発見できました。それから、埋まったクラックの土と生えている木と草を根こそぎ剥ぎ取りプロテクションの確認をしました。虫だけでなくトカゲやミミズ、多くの生物が飛び出してきました。小さなフレークの下には蜂が巣を作ろうとしていました。
苔は掃除しきれずに、3本目を登るころにはひと夏を過ぎクラックは埋まりすぐに自然に帰ってしまいました。
大きな壁(といっても30メートル程ですが)の中での己のを弱さと自然の強さを突きつけられ、掃除を含めて開拓の仕方に対するちょっと釈然としなかった思いが一つの気づきとなりました。
それは「己が本当にしたいことだったか?フリーではなく、観念に囚われたものではないのか」ということです。
そこで、最初はあまりの岩茸と苔でスルーした最初の岩の手前にある少し低い岩をあらかじめに掃除せず、完全にグラウンドアップでソロイストを使ったロープソロで開拓し始めました。ほぼ垂直の傾斜の壁は立てる所も多く、プロテクションをセットする場所のクラックの泥を出し順調に進んだものの、最後に土と木の根に阻まれてしまったが、土の中に無理やり手を入れジャミングを利かしヒヤッとしながら壁を乗越すことができました。それから掃除のいらないオーバーハングのルートではライフラインとなるプロテクションセットに苦労し、そこから未知の領域で自分の全力を尽くしたクライミングの先にハングを超えてホールドに立ったあの叫びだしたくなるような瞬間を得られたこと。そういう生涯忘れられない強烈なクライミングの体験ができました
これまで、きれいに整備された岩の中で、自分の身体能力の限界を追い求めることを当然のように行ってきたけれど、岩を含めたそこにある自然全てに対して、心技体全ての能力を絞りだして登りきることによって、自分というものを含めた、そこにある自然を全てはっきり見ることができたと感じた経験は今までにないものでした。

フリークライミングは自立した個々のクライマーが、それぞれのスタイルで行うものです。
自分は、これで、死にそうになり、生きる支えになった生涯続けていくフリークライミングのフリーということをあらためて考えさせてくれることになったこの大切な場所をこのまま守っていきたいと思っています。
したがってここは必要最低限の掃除しかしません。人工的なプロテクションも最低限しか残しません。場所柄多くの人が入ることが出来ないうえ、所有者の方々の意向もあり、公開はしません。
友人知人と一緒に登ること、自分がスクールを行うことはルールを守って利用することで同意をいただきました。
そこで自分が感じているものを共有してもらえたら幸いです。

30メートルのなかなかの大きさの岩で最初に登った3本のルートです。春にしっかり掘り出したクラックと苔を落として見つけた細かいホールドも梅雨、夏の台風シーズンを過ぎると、また埋まってしまっていました。元に戻っていこうとする自然の力は凄いけれど、岩茸や木の成長の時間とそれらに対する人間の行為のインパクトを考えれば繊細さも感じます。もちろんその中での自分の弱さも知らしめてくれます。
正面壁の手前にある前衛壁です。最初の開拓の疑問からグラウンドアップを選択しました。一人だったのでできる所はボルダースタイルで、それからロープソロを選択。それも自然の岩に純粋に向き合える手段になりました。
動画はこれでもかなり短くなってます。詳しくは動画の詳細文に書いてありますが。
終了点は木があるので心配せずとりつきましたがトップアウトはド必死でした。リップはフリクションのない太い木の根、掴む岩はおろか藁もなく、解決策は土の中に手をねじ込んでの水平ジャム。グレードは他のものと比較するのが難しいですが、5.10bぐらいだと思います。
ただし左の木からの下降プロテクション回収時に振られたロープで中間の枯れ木が落下一番危ない瞬間でした(-_-;)

左の動画と同じ岩の右のラインです。
短いので、その上のクラックにつなげる1ピッチ目に考えています。

1ピッチ目の右上にある2ピッチ目です。半分木登りですが、ちょっとドキドキしました。
 
そして、みじかいけれど、これ以上の感覚は経験したことがなかったとさえ思わせてくれたオーバーハング。
最初のトライでは、ライフラインまでのプロテクションセットまでしかできず、次のトライで決めることができず、ワンヨーヨースタイルで登りきることが限界でした。
それでも、ルートのクリーニングを行わなかったこと、ソロで岩を含めたそこにある自然と自分のみであったからこそ強烈な印象を残してくれました。

 エリアマップへ