Home  スクール概要 スケジュール・お申込   BLOG  SHOP


1フリークライミングに出会った瞬間

簡単な経歴にも書いてあるが、生まれも育ちも長野県塩尻市という、周囲を山に囲まれた松本盆地にある人口5万人ほどの町である。これがとても自然豊かとまでは言えず、かといって隣の松本市のように地方都市とも言えない微妙な環境。その中でその環境なりに育ってきた。
山に囲まれた盆地というのは、多少町ではあっても閉鎖的な気風は強い環境で、育ってきた時代は高度経済成長期から昭和の終わりと、物には恵まれ、だんだん人の繋がりが希薄になっていく時代環境の中で、幼少~思春期を誰にもあるような、うまく作れない人間関係の中で社会というものを少しずつ理解していった。
幼少期から思春期にかけてのこの頃のことは、その後の今に至る己の意識を作るもととなったことが今になってわかる。
それは、意識は個々のもので、個々の性格を持つものであるが、ある特定の集団となると、その集団の意識、集団の中での個の意識に変化することがあるということだった。自分もその中に直接的にも間接的にもいたのだ。その時は己の内面、外の環境に向き合ってこなかった。そのことを後になり理解したのだ。
このころは、特にしたいことも見つからず、目的のある人をちょっとうらやましいと思いながら、とにかく新しい違ったところに出たい一心で関東圏に出てそのままとなっている。

東京に出て、出身を言うと、特にこういう業界に身を置くようになってから、山が近くていいですね。と言われる。クライミングが好きで、山や岩にかかわった仕事をしてきたのもそれだからだろうと思われるだろう。まあ、その通りかもしれない。
そう、山を見て育った。

だけど、遠くに見える山はただそこにあるものというだけで、住む環境から厳しさもわかるので、畏怖するもので、でわざわざ登るものではないと思っていた。特に近くで生まれ育った人には元々そんな感覚もあるのではないだろうかと思う。
その後成長するに従い本で読む山での遭難の記録はその怖さを強くした。

中学生では集中登山というもので、雨の中燕岳に登らされ、高校ではつぶれそうだからという理由で、担任から無理やり入れられた山岳部で、やはり西穂高岳に登らされ、あまりいい思い出はない。

だけど、里山の自然が近くにあったことは良かった。
やはり幼少期から思春期にかけての体験というのは根っ子になっている。

子供のころから近所の野山を走り回っていた。朝には庭でも蝉の羽化が見られ、カブトムシ、クワガタだけでなく、オニヤンマや蝶、カマキリ等、気になる虫を片っ端から飼ってみた。虫取りに限らず、バケツ一杯蛙を捕って田んぼを荒らして怒られたり、弱った蝙蝠や鳥を持って帰り閉口されたこともあった。虫や生き物、自然への興味はこの頃の体験からはじまっている。それにこの辺りは食中文化もあり、通った保育園では稲刈り後田んぼでのイナゴ捕りは楽しみの大イベントだった。その日のおやつは捕ったイナゴが甘露煮で出てきた。蜂の子はめったに食べられないごちそうで、これは今でも反応してしまう。
今と違って、交通や人に対する危険も少なかったため行動範囲はどんどん広がり、家から1キロほど離れた小山にある、今になって、よくこんな危ないところを登ったと思える、5~6mと小さいが這松が生えているような山のぼろぼろの石灰岩の岩を妹と運動靴でよじ登ったりもした。冬にはそりやプラスチックのスキーで林の中を滑ってよく怪我をしていた。少し大きくなると遠くに見えるいつも雪を抱いた穂高を見ていた。だから心のどこかに山や岩への思いは刷り込まれていたのだろう。

変化があったのは高校の卒業と同時に友人と2人だけ、夏の唐松岳を計画したときだった。なんてことはない登山だけど、迷って遭難しないだろうか、予定通り行程をこなせるだろうか、装備は大丈夫かと、不安ばかりが大きく、自分たちの責任で全てを行うということはものすごく怖かったけど、これが第一歩の経験だったと思う。

その時に頂上から見た、日の出とともに広がった雲海の光景は忘れられない経験だった。

その後塩尻から関東に出て、丹沢の山に登りまくり、経験を積んだ。当時はあまり深い考えもなくエネルギーと興味の赴くままだった。基単独かせいぜい気の合う友人と2人ぐらい。人も少なく良い時代だった。丹沢ではテント泊もさせてもらうこともできた。実はその当時の日本百名山丹沢編にもちょこっと出演している。
山に限らず、カヌーでの川旅もしてみた。それによって多くの人と出会い知り合い世界は広がっていった。

それから学校を出てなんとなく石井スポーツに就職して働くようになって、それまで知らなかった世界の扉が開いた。
そのころのICI石井スポーツは週休1日だったので、少ない休みの時間を利用して、夜行日帰りで多くの山に向かった。
本で読み恐怖しか感じていなかった谷川岳一の倉沢に連れて行ってもらったのもこの頃だ。

そして、店に並んだクライミングの道具について知識が少なく、お客さんに聞かれても困って、先輩に頼ってばかりいたところ、アドバイザーとして勤務していた森さんに、「どうだ、登ってみたいか?」と声をかけられたのがフリークライミングに出会うきっかけだった。
*師の名前だけは、感謝を込めて書いてしまうことを許してもらおう。

森さんは当時伊豆の城ケ崎に住んでいて、バイクで新大久保まで通ってきていた。
自分もバイク乗りだったので仕事終了後そのままバイクで伊豆に一緒に向かい、家に泊めてもらってクライミングのことを朝まで話し(というか、聞き考え)、昼近くに港近くのこじんまりした岩場の5.10aくらいのルートにトップロープでトライさせてもらった。軽く一撃なんてならず、どうしても登れない。

腕がパンパンになりながら、何度も落ちては登り、夕方最後になってようやく終了点にたどり着いた。

これがこれが始まりだった。

、外から見るとたった10数メートルの崖の中、トップロープでどんくさくもがいただけだが、登ることができた時、内側のからは、その時持ってるものを全力で出し切ったという確かな感覚があった。これまで経験してきたはじめての友人との自分たちだけの登山、冬山、単独行、それまでの行為にのめり込むきっかけになった感覚に似たような何か、もっと強烈なものがあった。

その時はちょっとした恐さの中、ただ肉体と気持ちの限界をぶつけられただけであったのだが、その満足感はびっくりするぐらい大きなものだった。


それまでずっと、何がしたいのか、どう生きて行きたいのか、そもそも生きるということはどいううことなのだろうか。それがな何だかわからなくて、をずっと探していたのだろう。

きっと今までも近くにあったのだろうが、見つけられなかったものをこの時この瞬間、1発で、見つけてしまった。見つけられてしまった。
そもそも探しているものがな何だかわからなかったのだろうから、ようやくこれではないか!と思ったというところなのであろう。

それからは週2回店に来ていた森さんと一緒に冬は伊豆に帰り、夏は小川山に向かうというペースで登った。もちろんこれも夜行日帰り。
このころカワサキのZ1というバイクに乗り、どうにか工夫して荷物と冬の寒さに対応して移動していたもの楽しいものだった。
伊豆といっても冬の寒さは尋常でなく、歯を食いしばり、時々腹の底から声を出しながらバイクで走るのはクライミングの苦しさに似ている。
世はフリークライミングの黎明期から最初の華やかな時代を迎えようとしていた。上手く強い人がたくさんいた。商業ジムのでき始めもこのころ。
雨の日や岩に行けない日は、一人でジムに行っても登れる常連さんのグループが占拠しているボルダーの壁を登ることはできず、ひとり誰もいない壁を見つけては練習した。当然全然登れなくて、蝉のようにへばりついては落ちるを繰り返していた。それで登れる人を見よう見まねで真似してみたらオーバーハングが登れた!気持ちよくて、目から鱗がこぼれる体験だった。
こういう瞬間を30年近く経った今になっても覚えていられるというのは良い環境で良い時間を過ごせたのだなと思う。
仕事で登れる時間は限られているので、とにかく強くうまくなるため必死に時間を工面した。
当時ホッチホールドからホームボルダーが出たのでプロトタイプだけど即購入、多分1号じゃないかな。その時住んでいたアパートの屋上のようなベランダに設置して帰ってきて夜中に一人トレーニングした。
そんなこんなちょっとは進歩して、強くなることだけを考えていたが、でもまだ、これが探しているものか、生涯をもって夢中になっていけるものかの確信を持っていくのに少し時間を要した。



次のページへ