<印度日記その2 印度日記その4>
印度日記 2006その3 写真をクリックすると拡大します
当たり前だけど、毎日登れるわけではない。ツアーに出るとだいたい2日登って1日休むというパターンなんだけど、HAMPIでは一日半登って一日半休んだり、1日登って1日休んだりになってしまう。この辺の体力のなさは、歳のせいかな、いやいや暑さのせいに違いない。
今回の旅は2週間という短いものなので(すみません、本当にあっという間でした)、とにかく登るときは体がいい状態であることに気を使った。筋肉の疲れはもちろんだけど、一番気になるのは指の状態だ。HAMPIの岩は花崗岩。同じ花崗岩でも、ヨセミテのように氷河に削られたわけではないようで、粒子が粗く薄いフレーク状のホールドが多い。したがって、指の皮、関節に辛い。それで、目標とする課題を決めて、登れる日数を考えながら、何とか良い状態でトライできるようにした。余談ではあるが、CLIMB ON BARというクリームは指の皮に非常に良かった。薄くピンク色になった指皮も、このクリームをすり込むことで、皮の復活が非常に早いように感じたのだ。

2004の記録でも書いたが、ここHAMPIでは、その気候や生活から、あまり根つめてハードな課題にトライする場所ではないと思う。それは、その気があったら、フランスのフォンテーヌブローやアメリカのフエコタンクスかビショップにでも行ったほうがいいという意味だけど。でもそんな中でも、やっぱりナチュラルでその岩の最も弱点となる、岩が「ほらここ登れよ」と言っているようなラインで、それが自分の実力で登れるかもしれないという課題を、考えて、工夫して、頑張ってトライして、何とかできたとき最高の喜びが得られるのはどこでも同じ。ここにはいくらでも岩があるので、むしろ手付かずのそんな岩を片っ端から登れるのだけど、残念ながら時間がない。それはまた次回の楽しみに取っておくとして、ポピュラーな課題の中で、打ち込むものを見つけてトライすることにした。やっぱりいいラインは人気になるものでもあるから。
ちょっと手を加えている今(2020年)の今であれば、岩を見る目ができて、自分の限界的なこれだというラインがいくらでも見えると思っている。トポも地図ぐらいに利用して、とらわれない岩登りが楽しめるだろう。年齢や怪我がその理由でもあるけれど、より良いクライミングの時間が過ごせることは間違いない。





前の話で少しふれたCLARITYのほかにもう一つ、登ってみたい課題があった。それはTWO TAPSという名前のもので、雑誌climbingの表紙にもなったし、ビデオpilgrimageでも紹介されている。TWO TAPSは、スッパリと切れ落ちた岩の面の両カンテを手で使い、ヒールフックやスメアリングを駆使して登り、最後にダイナミックにリップを止めてマントルを返すというもの。このリップを止めるのが核心。ランディングは傾斜した岩盤で、動きからして振られて落ちる可能性もあるので、かなり怖い。場所は北面にあるのだが、朝は微妙に日が当たり、11時ぐらいから1時ぐらいまで岩の陰に隠れて日陰となる。
アキ、サキ、ロバートと登りに行く。3人とも次の日が出発で、その日が最後のクライミングの日だった。マットが3枚にスポッター3人なら安心である。やはり人気課題と見えて、岩にはチョークがべったりとついている。初登したと思われる、クリス・シャーマは壁の真ん中あたりから、ビョーンとランジ気味に飛び出してリップを捉えている。取り付いてみると解るがこれは遠すぎる。いくらシャーマがでかいといっても、あの距離を「届く、キャッチできる」と確信できていることがやっぱり尋常でないと感じた。で、我々はホールドできるギリギリの高さまで、体を上げていこうとするのだが、バランスが悪く難しい。それでも、もしかしたらできるかもしれないという手応えを得て、この日は暑さのため終了となった。
落ち方さえコントロールすれば、一人でもトライできるというくらいまでの手応えがあったから、そのうちに行こうと思っていたら、ある日横パンの若い連中が一緒に登りに行かないかと、声をかけてくれた。もちろん喜んで同行する。新見が腹痛で寝込んでしまったので、H谷川、Cャーリー、Kンニの3人だ。何日か前に登ったというスウェーデン人にムーブを教わり、サイズの小さい自分にフィットするやり方で工夫してトライを重ねたら、リップがスタティックに止まった。リップに這い上がるのは高さが怖いが技術的に難しくはなかった。チョー気持ちいい!
その後Cャーリーも登り、暑くなりすぎたので引き返す。やはり帰ってくるのが遅くなったので、この日はバテバテ。部屋で昼寝して気がついたら夜の8時だった。外に出ると近所のインド人みんなに「good morning!」と言って笑われてしまった。みんな暑いから昼間は寝ているのだろう。仕方がないので夕飯を食って、また寝る





HAMPIは世界遺産に登録されているが、その多くの遺跡はここの岩から作られている。CRARITYはそのボルダー自体に彫られたシヴァとそれを祭る祠があるので、破壊を免れたものであった。TWO TAPSは自然にできたものとしたら見事な形状だと思ったが、石を切り出した後に残ったもので、切れ落ちたらしき片割れが下に残っている。いったいどう行ったのだろう。人為的に作られたものにしろ、その目的は古い時代の人々の信仰、営みのため。人為的とは言え、自然に近い人々の作ったものであろう。




後はCLARITYが登れれば最高なんだけど、結局何日トライしたのだろうか。トライした時間は短いけれど、5日以上は行っているはずだ。最初こそはサキ達と行ったので、リクシャーを使ったが、一人で行くには贅沢すぎるので自転車を借りた。距離は片道3キロぐらいで、20分も漕げばいいんだけど、暑さの中アップダウンのある道はなかなか辛い。宿のオーナーのムンタパが前回と同じ様に自分の自転車を貸してくれたのだが、これがまた昭和初期を思わせるような古くて重い自転車で、坂の上りが本当に辛かった。でもわざわざ、パンクを直したり、新しく鍵をつけてくれたりしてくれたので、ありがたく使わせていただいた。

CLARITYは東向きで、全く遮るものがないので、日の出とともに日が当たり、夕方にようやく陰になる。気温は朝のほうが良くて、岩自体のフリクションは日没直前がいい。朝はやはり少し湿気っぽくて、岩が温まると乾くのだが、今度は熱くて指がぬめってくる。夕方は涼しくなってようやく体が動かせるという時間が1時間足らずと短すぎる。
2年前も今回も全く同じところで苦心しているのだが、右足が使っている小さなエッジ以外なく、自分の身長、リーチでは、左手のホールドで肩が伸びきってしまい、そこから次の右手を出すことができない。ほんの少し左肩が入れば、左のホールドのフリクションが少しでも良くなれば、というギリギリのところまで詰めたのだか、結局それ以上できなかった。リーチと気温は仕方ないので、弱点である左肩をもっと強化しなければ、と思う。残念だけど、またHAMPIに帰ってくる理由のひとつができてしまった。
追、2020現在、左肩は良いが、けがによる弱点はまた左側にできてしまった。このためだけでなく克服はする。
ただもう一度あの空気の中に身を置いてみたい。そして今度は何を感じることができるかが楽しみである。
   
<印度日記その2 印度日記その4>