7仕事への足掛かり 伊豆でフリークライミングに出会わせてくれた師匠の姉弟子がリハビリの病院に何度も見舞いに来てくれて、その時にジムを開きたいので退院したら手伝って欲しいという話をしてくれていた。
そしてそれは今実現している。
インストラクターの先輩方も気にかけて代わる代わる見舞いに来てくれた。
かつてインストラクター検定試験の時、声のでっかい大先輩が怪我でその大きな声が出せないので、拡声器を使っていた。
お見舞いに来てくれた時に自分は、気管切開した喉にカニューレを入れてもらい会話はできるようになったものの、
声帯の震えがその機械に伝わり震えたかすかな声のようなものになるだけなので、
仕事でしゃべるときにどうするのかと考え、そのことを思い出して、来てくれた時にどうやって手に入れたか聞いたことがあった。
笑っていつでも貸すよと言ってくれた。
のどにふさがった傷跡は残り、ちょっとしゃべりにくいところもあるけど、声が出せないという心配が全く無い今もあの時の病院のシーンを思い出すことができる。
あの時は病院から出た後どうやって仕事をすることよりも、どう生活を送っていくか見通しなど全くないのに、あの時は仕事でを考えて、かなり心配していたんだなぁ。
また、退院が見えはじめたたころ、前向きにそれまでの経験からその時できることをしようと思いノートに講習体系や、理論をまとめていた。
今思えば、それはできないことに対する絶望からの逃避からかもしれなかったが、障害に対する気づきが生まれる前だったということもある。
それは汚い字と怪我した頭で思いつくことを書いていたから、波打った字で構成もぐちゃぐちゃなので、解読するのが大変だが、あの時は前向きな心を作り、リハビリにもプラスなったのだろう。
これはその後机上講習を行う際に使うパワーポイントの資料作りの元となった。
海老名に開かれたその姉弟子のジムでの最初の仕事は壁作りの手伝いにコンパネの穴あけをさせてもらうことだった。
そしてジムのオープンにあたっては、セッターの作ったルートの試登、それが初めてのリードクライミングだった。
その時はまさに初心者、初級者向けのルートを見るのに最適だったと思う。
その後は月に3,4日ではあるがちょっとした課題作りや、スタッフとして安全管理の手伝いをさせもらった。
レッジでのクライミング風景。最初の仕事の一つだったセットされたルートの試登。
そしてルートでも進歩。プロセットの作った12aまで進化した。
|
左側の視野が狭いことと、障害のため車は運転できないが、電車で移動できる。
最初はその不自由さを辛く思ったが、できることに気持ちを向けて前向きになれる。それがこれまでのことで学んできたこと。
広くて人の密度が高くないところを目当てに行けるジムに片っ端から行った。決して近くはないが、移動に一番ストレスが無くて、やはり一番馴染んだ場所であるストーンマジックは良く利用した。(かつての)社長は、
「復活に協力しますよ」と言ってくれ、前からの知り合いもみな温かく迎えてくれた。ボルダー壁もルーフをはじめリニューアル工事がされ、新しいホールドも増えていた。
これまでと同じように易しいものから順々にすべて登っていく。そのうちに3級が登れた。3級でも登れないものに苦労しているうちに2級で登れるものができた。そうしているうちに3級がすべて登れた、その繰り返し、次は2級全部から1級に手が届いた。
この時思い出深い課題がある。ルーフの2級、毎週のように通ってちょっとずつ手応えができて夏前に何とか登れた。これは岩のルートやボルダーに通い限界を広げていった頃のクライミングを思い出すものだった。
社長は第二の青春を送っていると笑っていた。
自分のトレーニングのために手数の多い、ムーブの悪い1級ぐらいの課題を作るようにもなった。まだまだ左手は弱く、握力は右手の半分、そして刺激に対して過敏である。なのでできないものはあるがそれも少しずつ変化していった。
退院してから作成していった資料を使っての机上講習は、最初に社会に出て仕事を覚えさせてもらって、インストラクターとして独立後も講習の仕事をさせてもらってきた石井スポーツではじめさせてもらった。
それにあたりまずはお店のスタッフ向けに練習してみませんかという、入院中にも病院にお見舞いに来てくれたその当時の吉祥寺店のクライミング担当の社員さんから提案があり、
お店の一角にある自分がかつて講習用に設置した壁を使って、パソコンを持ち込み少しの緊張感を持って練習を始めた。残念ながら、参加人数は少なかったが、
かつて新人の頃にお世話になった先輩が参加してくれて、「どうでしたか?」と聞いたら「お前らしくてよかったよ」と笑顔で言ってもらった時にはその場で涙が出そうだった。
また社員時代からずっと良くしてもらっていて、後に社長にまでなったサミッターの先輩には「石井を使って仕事しろよ、がんばれ」とエールをもらった。
その講習も一般のお客さんにするようになり店舗も吉祥寺からビックロ、立川まで3店舗でさせていただくこととなり、さらにジムでの実技から岩場での講習まで発展し、確かな自信とさせてもらうこととなった。
残念ながら今ではコロナの影響で中断してしまった、いつの日かまた再開できることを願っている。こうして、振り替えって見ると応援してくれる皆さんのおかげで、仕事も、何もかもが少しずつ復活してきたことが解る。心から感謝します。
岩に帰る。 ジムのクライミングに慣れてくるとやっぱり猛烈に岩に触れたくなって、岩のある自然の中に身を置きたくなったので、近くの御岳に行った。
事故の時一緒だった友が付いてきてくれた。「自分の苦しんでいる姿を見てきたから、助けなきゃよかったんじゃないかと」考えていたと言ってくれた。
「そんなことはない助けてくれてありがとう。苦しい思いさせてすまなかった」と答えた。
そんな話をすることで、自分のことで彼にどれだけ大変な思いをさせてしまったのか気付くことができた。
「この事故を起こしてしまって怪我をしてよかったわけでは無いが、悪かったわけでもない。自分の傲慢さに気づいたからあのままでいくことの方が良くなかった」といったことを素直に伝えた。
その時は鵜瀬岩での易しい課題を恐々登ったが、岩の上に立った感覚はとにかく気持ち良かった。
それは最初の人工壁でのボルダリングと同じように、岩登りのボルダリングの原始的な喜びを確認するものだった。
その後御岳は一人で電車に乗ってよく行った。通歩道の長いトラバースはまだ駆け出しのころまだない人工壁の代わりによくトレーニングしたところ。上下のライン往復よくやった。
とりあえず何でもありで片道。ルーフのヘリからも繋げて側面を最後まで行けることが解ったのでそれを目標に通った。忍者返しはまだちょっと厳しかったが、これも同じように再び経験できることを楽しんでいこうと思ってっていたが、
のちにチッピングで別物のになってしまった。
|