Home  スクール概要  スケジュール・お申込  BLOG  

確保技術講習 希望者には講習に使ったPDF資料を差し上げます。
講習料 1回:2時間¥4,000(税込) ジム利用料別途
人数 3名以上6名まで
 2名の場合は一人4500円
トップロープでのビレイと基本的なロープワーク
内容
・確保器の制動原理と正しい操作方法。様々な確保器具についての説明
・ハーネスへのロープ結束、正しいエイトノットの方法
 その他ロープワーク。
・トップロープクライミングにおける注意事項
はじめての場合必要であれば、サポートロープで確保を行って安全管理します。
・一連の流れ

 2時間/1回で足りない方は習得できるまでフォローできます。
その場合は再度お申込ください

まずは自分達でジムのトップロープを利用できるようになりましょう。先にリードクライミングを見据える人も、正しいロープワークロープに慣れるため必要です。

ロープを使用して確保を行う一番最初の基本となる、確保器の使用方法とロープをハーネスに結束するロープワークはこれから始める人、リードクライミングを目標とする人には必須の技術となります。
トップロープというのはリードクライミングに比較して、安全管理に払われる注意は少なく、クライミングの動作習得に最も適した方法ですが、確保・ロープワークは当然正しく行えなければ事故の原因となります。その正しい使用方法とロープワークにトップロープでの注意事項を含め講習します。道具の貸し出し要相談。
リードライミング技術
内容
・リード特有の確保器の操作方法と注意事項
・確保器具による特性の違いを知り使用方法をマスターする
・正しいクリップ方法と、リカバリー
・墜落体験と墜落停止体験
・自然の岩での注意
・ポンピング

リードクライミングを行うには安定して登れる能力(トップロープで5.10b程度のクライミング能力)とビレイヤーには少なくともトップロープの確保経験を必要とします。

経験値の違いなどもあって、人によって習得するまでに時間の差があって当然です。まずは基本を知りたい方、習得まで継続されたい方など各人の要望にもお応えします。

できる限り一緒に登るペアか、もしくはグループでご参加ください。
登り方技術からリードクライミングの確保技術までセットになった講習も
あります場所は相模原のストーンマジックにて行っています


全6回講習料¥20000(税込)
2か月のジムマンスリーパスセット応相談

人数 2名以上4名まで

リードライミングの確保と注意の基礎
クライミングのエッセンスはもちろんここにあります。安全に行うためにはクライマービレイヤーともに高度な知識と経験が求められます。経験者がある人でも案外間違った方法をとっている場合も見受けられます。そのために確保器具の操作方法、クリップなどの基本的なところからはじめ、リードクライミングに特有な危険、そのための注意を学び、実践を行っていき、墜落体験や、それを停止する経験を経て、最終的にはジムでのリード壁の利用を目指していきます。
リードクライミングを行うには安定して登れる能力(トップロープで5.10b程度のクライミング能力)とビレイヤーには少なくともトップロープの確保経験を必要とします。
未経験の方はまずクライミング技術講習、トップロープ講習などを受講されてください。

アンカーとプロテクション
1アンカー構築の基本
ジムのボルプロテクションを利用してトアンカーポイント 流動分散と固定分散の理解と習得
2フィックストプロテクション・リムーバルプロテクションについての解説とセット法
ジムでのプロテクションについての講習は実物を見る机上と、、岩でのシミュレーションセットになりますが、岩での講習の前に知っておくと良いでしょう。
3ラッペルステーションでの結び替え


マルチピッチの講習には、次の懸垂下降も含めアンカー制作は必須の内容になります。
 ストーンマジック、レッジ、ではマルチピッチとの実践が可能です。

アンカーはクライミングの確保システムの核をなすものです。特にマルチピッチのクライミングには必須の知識となります。
2は特にクラックのクライミングを目指す人向けになります。
3は事故例も多いので、実践講習で確実に身につけたいものです。


               
懸垂下降
・1バックアップを施した基本技術とロープワーク、バックアップがない場合の仮固定。

・2応用編トラブル時における技術  代用手段、結び目の通過、登り返しなど。

原則として2の応用技術は一つ一つ個別で行います。
それに、少なくとも基本的な懸垂下降技術とロープワークをマスターしていること。内容はご相談ください

クライミングシステムの中でも基礎的な懸垂下降技術は、スポーツクライミングに偏ると学ぶ機会も減ってしまいます。それによってか、重大な事故も起こっています。また、教える人によっての差異があるのも気になります。ここでは日本山岳ガイド協会のスタンダード技術を紹介します。
マルチピッチクライミング基本
・アンカーの構築とセカンドの確保から懸垂下降までの全体の流れ
実施ジムストーンマジック、

実施条件
少なくともリードクライミングビレイの経験、懸垂下降、アンカー制作の技術をマスターしていること
時間4時間の場合8000円
マルチピッチクライミング応用
こちらは基本技術のマスター者のみ。
自己脱出、引き上げ、セカンドビレイの交代など、トラブル対応 
時間費用は応相談。
こちらは原則としてスタートから下降終了までの一つとして基本とします。
必要技術は左にあります。
そして応用は、基本がマスターされていることが必須条件となります。

ングパーク・ストーン・マジックはこちら
 レッジはこちら お申込み、お問合わせ、ご質問はこちらへお願い致します。
矢崎慎一

tel:090-2256-3369  e-mail: banana_fish1970@live.jp